2007年7月18日水曜日

Gmailの便利な使い方

Check

ちょっと調べればいろいろ出てきますが、ikeのために書いておく。

Gmailのアドレスにはいろいろ便利な機能があり、そのうちのひとつをご紹介。

「+○○で別のアドレスとして利用できる」

たとえば、「hogehoge@gmail.com」というアドレスがあったとしよう。

このメールアカウントの部分に「+○○」と付与ができ、これは元のアドレスと同じように受信ができるんです。

例をあげると、「hogehoge+a@gmail.com」でも、「hogehoge+yahoo@gmail.com」でも、受信トレイにメールが届きます。

これどういう利用シーンがあるかというと、メールアドレスを登録するような場合に特定できる文字列を比較的自由に付与できるので、日付とか付与すれば後でいつ登録したかとか、何の目的収集されたアドレスかを追いやすくなります。

サービスごとに文字列を付与するとGmailのラベル機能とフィルタ機能で自動分類しやすくなるなど、とても便利です。

1 件のコメント:

ike さんのコメント...

大変参考になりました。
ありがとうございます。