2007年8月6日月曜日

ちょいと寄り道

Check
ここではWebサービスについて書いておこうと思っているのですが、ちょっと寄り道して今日の作業のこと書きます。

HP-UXではまってます。

コンソールモニターで接続して、リブートして、シングルユーザモードに切り替えて、samを起動し、カーネルパラメータの変更を行おうとしたんですが、

「sam: Couldn't bring up the initial window.
This may occur when you specify an incorrect display.」


とメッセージが出て、samが起動してくれないんです。

いろいろgoogle検索してみたところ、中国の掲示板でしか同じメッセージを探せなくて、
泣く泣く中国語を翻訳しようということになりました。

使用したツールは「エキサイト翻訳:中国語翻訳
求助!HP-UX使用SAM命令不能

小弟平日很少使用HP-UX,今天从网上查到可以使用SAM命令查看机器设备信息,但是准备使用SAM命令时报错如下:

直訳↓

助けを求めます!HP-UXがSAM命令を使うのはできません

末の弟が平日とても少なくてHP-UXを使って、今日ネット上でSAM命令を使って機械の設備の情報を調べることができることを調べて、しかしSAMが時報の間違いに次の通りのように命令することを使うつもりです:



そしてこの質問者自己解決するんです。


问题已经解决了,set了一下,发现root下TERM=hp,居然。

然后在登录后进行如下操作TERM=vt100,然后再运行sam就好了。

谢谢各位好心人了。

↓直訳

問題はすでに解決して、setすぐに、rootの下でTERM=hpを発見して、意外にも。

それから登録の後で行って次の通りTERM=vt100を操作して、それから更にsamに運行してよくなった。

各位の善意の人にお礼を言いました。

2007年8月1日水曜日

APIとマッシュアップ

Check

予告どおり、APIとマッシュアップについて書いておこう。

APIはWebAPIのことをここでは書こうと思っているが、元々Application Programming Interfaceのことである。
有名なものではWindowsAPIがあり、APIの目的の一つは、ウィンドウやアイコンを描画するというような共通して使える機能を関数化するところにある。

なんか堅い書き方になったが、wikipedia丸写しなので仕方がない。

WebAPIはAPIの中でもWebに特化したものを指す。
最近ではgoogleやamazon、「はてな」などのWebAPIが提供されている。

つづく

2007年7月31日火曜日

ガジェットについて

Check
いかんいかん。1週間放置した。
これではごみブログになってしまう。
ikeが飽きたようだが、気がつくまでたくさん書いておいて一気に読ませてやろう。

○ガジェットとは
google、Yahooがこぞってあらそっているのが、ガジェット。
実際にはユーザがガジェットを開発しあらそっている。

ぐぐって(「ぐぐる」の意味はikeにわかるのだろうか)もらえばわかると思うが、
ガジェットとは小道具という意味で、特にソフトウェアではアクセサリーソフトを指す。
ウィジェットととも呼ばれ、作成するが比較的簡単である。

○代表的なガジェット(ウィジェット)
・GoogleのGoogle Gadget
・Windows Vista
・Mac OS X Tiger
・Yahoo!ウィジェット

○特徴
それぞれ、ガジェットが動くためのプラットフォームが必要となる。Googleの場合はGoogleデスクトップ、Yahooの場合はYahooウィジェットエンジンが必要となる。

○開発の仕方
ここでは割愛し、またこのブログで紹介するつもり。

次回はAPIとマッシュアップについてを予定。

2007年7月23日月曜日

適職フェア行ってきた

Check

有楽町フォーラムで実施された適職フェアに行ってきました。
といっても、転職目当てではなく、求人活動の参考にしようと思って、各企業がどんな活動を行って、どういう人材が訪問してくるのかに興味があり、そいう点は今回大変勉強になりました。(人事担当というわけではないけども)

技術的なセミナー参加は経験ありましたが、転職系ははじめて。

どういった感じなのかと思ったら、参加者が以外と少なくてびっくり。
企業側も必死さはあるものの、ブース代金以上の成果をあげようとするようなテンションは見受けられない。
こんなに盛り上がらないとブース側も求職者側もテンション落ちるよなー。

ただ、将来私も自社で出さないとも限らない。
今は足しげく通って勉強あるのみかな。

http://type.jp/s/fair/
次は9月1日みたいだ。

前回の記事、気楽にと書いたら気楽すぎて更新滞ったよ!
まめにやらないと!

2007年7月19日木曜日

もっと気楽に書こう

Check
昨日の記事(エントリー)はちょっと書きこみすぎた。

ブログはもっと気楽でいいと思う。
ゆくゆくは質を大事にしていきたいが、たまには小休止みたいなものも必要だし、なんにせよ読まれないと意味がない。


ということで、息抜きついでに息が抜けるサイトをご紹介。

顔写真をシンプソン風アニメにしてくれる『Simpsonize Me』
↑ここで紹介されているとおり、書かれている手順でシンプソン風アニメにしてくれるジェネレーターということでやってみた。

元画像:


変換後:
((まだ未実施。後でやる))

試したい方は以下からどうぞ。

Simpsonize Me

2007年7月18日水曜日

Gmailの便利な使い方

Check

ちょっと調べればいろいろ出てきますが、ikeのために書いておく。

Gmailのアドレスにはいろいろ便利な機能があり、そのうちのひとつをご紹介。

「+○○で別のアドレスとして利用できる」

たとえば、「hogehoge@gmail.com」というアドレスがあったとしよう。

このメールアカウントの部分に「+○○」と付与ができ、これは元のアドレスと同じように受信ができるんです。

例をあげると、「hogehoge+a@gmail.com」でも、「hogehoge+yahoo@gmail.com」でも、受信トレイにメールが届きます。

これどういう利用シーンがあるかというと、メールアドレスを登録するような場合に特定できる文字列を比較的自由に付与できるので、日付とか付与すれば後でいつ登録したかとか、何の目的収集されたアドレスかを追いやすくなります。

サービスごとに文字列を付与するとGmailのラベル機能とフィルタ機能で自動分類しやすくなるなど、とても便利です。

2007年7月17日火曜日

アクセス解析について

Check
googleのサービスにgoogle analyticsというものがある。
これはWebサイトに訪問するユーザの情報や、どのコンテンツが効率よくアクセスされているかを分析するWebツールである。


実装の仕方は簡単で、googleアカウントを持っていれば、無料で設置できる。
bloggerの場合は以下のように実装する。


http://www.google.co.jp/analytics/ja-JP/にアクセスし、パスワードを入力する。

スタート ガイドが表示されるので、「Google Analytics に申し込む」の欄の「アカウントの作成」ボタンをクリックする。

WebサイトのURLや氏名、タイムゾーン、最後に同意を入力し、
アカウントの作成が完了します。

次に「トラッキング コードを追加」の画面が表示され、スクリプトタグで囲まれたスクリプトが表示されます。
このスクリプトコードをコピーし、自分のブログのbodyタグ内にペーストすると分析が開始されます。


bloggerの設定画面のテンプレートを開き、HTML の編集を開くと、DOCTYPEから、<head>~</head>、<body>~</body>と、記述されているので、
「</body>」の直前にペーストします。

変更を反映し、google analyticsのトラッキングコードの確認を行います。

正常にトラッキングコードが動作すると、以下の表示が出ます。
データの待機中: webdev-c.blogspot.com/
Analytics を正常にインストールし、データの収集を開始しました。

2007年7月11日水曜日

最近のWebについて理解してほしいこと

Check

ikeへ

Web制作の上で、
ベースの技術としてはhttpやTCP/IP、HTMLなどの静的コンテンツ、ASP、CGIなどの動的コンテンツなど、押さえてほしいところですが、
ここ最近の技術情報としてはRSSフィード、SNS、ソーシャルブックマークなども押さえてほしい。

TwitterとかなんてHOTなんだよ!っていうところまで行き着いたらたいしたもん。

2007年7月10日火曜日

Web制作に関する話題・情報

Check

Web制作をする上で必要なことは全部Webにある。


そのあたりを証明できるかどうか。