2010年8月4日水曜日

CSVをXML形式に変換するプログラムの需要はありそう

Check



C言語やJAVAは見かけるがVBS、htaのものは少ないように思える。

そもそもXMLはXMLファイルだけではだめで、DTDファイル、XSLファイルも必要な感じだ。

そこで、CSVを読み込み、必要なファイルを出力し、XMLファイルを生成するプログラムを作りたい。

まずはCSVの読み込み部分に取り組もう。

土台となる画面は以下のようにした。



つづく

2008年5月16日金曜日

コメント欄をdisqusに対応

Check
http://disqus.com/

もう少しいじる。

Web Developer Center: プロジェクトの管理

Check
Web Developer Center: プロジェクトの管理

プロジェクトの管理

Check

<第二回:プロジェクトの管理について>


プロジェクトを進めるにあたって以下のプロジェクトマネジメントが必要かなと思います。


1.プロジェクト進捗

2.スケジュール

3.意見やアイデアのメモ

4.議事メモ


それぞれ簡単なもので良いと思います。頭の中に描いておいて、さっと手書きで書けるようにしておくとなお良いです。


#忙しいときでも見返せるように、上記を紙か、デジタルに残しておくのが有効だと思います。


1.プロジェクト進捗
進捗は件数レベルで把握できればいいので、 予定、着手中、完了、保留の4つ観点で把握すればいいと思います。 

添付のエクセルを見てみてください。





2.スケジュール
スケジュールはゴールだけ決めて、ゴールを強く意識できるような開発体制を心がけます。線表は資料化するためには必要ですが、マネジメント的には手間がかかるので、必要なとき以外は作らなくていいです。


3.意見やアイデアのメモ
自分の意見やアイデアはすぐに思い出せますが、人のアイデアや意見は忘れがちです。  これらを共有できるような体制を作りたいですね。


4.議事メモ

議事メモは3人以上の話合いをミーティングと定義し、 そこで話し合われた内容は3人はもちろん、その他の人とも共有できるので必要になります。
上記で、不要になるものもあるかと思いますが、必要なければ省き、必要になってくるものは追加していきたいですね。

まとめ

加えて、全員がプロジェクトに関わりやすいように、情報を共有することも意識したいです。
まずは1.の進捗を作ってください。

#できれば、進捗のキャンバスは全員で共有し、自由に書き込めるといいですね。

2008年4月15日火曜日

マネジメント研修テキスト

Check
私は中間管理職ですが、社内教育を担っているので、
マネジメントに携わる方向けにその教育で活用できそうなテキストを不定期にアップします。

<第一回:意識の向上>



以下の6項目を観点として、今年度は進めてまいりたい。
6項目は共通理解としたい。(総務省の資料よりピックアップして、参考にました。)
「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」及び「事業計画作成支援コースの運営とベンチャー支援上のポイント」の公表

①仕事への意欲、熱意、ノルマ達成への執念、自分への自信
②向上心、柔軟性、吸収力
③リーダーシップ、コミュニケーション力、実行力、巻き込み力
④将来へのビジョン、戦略、チーム体制、売上・利益計画等の計画
⑤日々の業務そのもの。業務上のハンドルの切り方
⑥リーダーシップに率いられて素早く動くチームメンバ、打てば響くチームメンバ

上記6項目は、以下に言い換えることができるのかなと思います。

①やる気    ← これがなければ始まらない
②話を聞く力 ← これがなければ成長しない
③とりまとめ力 ← これがなければ、チームをリードできない
④計画力  ← これがなければ、方向を間違える
⑤新規獲得の方法(人材、案件)と、← これがなければ、計画から逸脱する
安定性(日々の業務を少ない稼動で遂行する力)
⑥チーム力 ← これがなければ、一人相撲になる

いろいろな意見があるかもしれませんが、
弱いところは自分で見つけて改善することが必要かなと。

自分が成長していないと、メンバを成長させることができないかなと思います。

自分は、④、⑤、⑥が弱いかな。
④は想定外のことを計画に盛り込めていない気がします。
保険が少ないので、すぐに計画が破綻する感じですね。

⑤は獲得できていない現状を解決しないといけないなと思います。
⑥は実感として打っても響かないため、今後の課題としています。

つづく

2007年8月6日月曜日

ちょいと寄り道

Check
ここではWebサービスについて書いておこうと思っているのですが、ちょっと寄り道して今日の作業のこと書きます。

HP-UXではまってます。

コンソールモニターで接続して、リブートして、シングルユーザモードに切り替えて、samを起動し、カーネルパラメータの変更を行おうとしたんですが、

「sam: Couldn't bring up the initial window.
This may occur when you specify an incorrect display.」


とメッセージが出て、samが起動してくれないんです。

いろいろgoogle検索してみたところ、中国の掲示板でしか同じメッセージを探せなくて、
泣く泣く中国語を翻訳しようということになりました。

使用したツールは「エキサイト翻訳:中国語翻訳
求助!HP-UX使用SAM命令不能

小弟平日很少使用HP-UX,今天从网上查到可以使用SAM命令查看机器设备信息,但是准备使用SAM命令时报错如下:

直訳↓

助けを求めます!HP-UXがSAM命令を使うのはできません

末の弟が平日とても少なくてHP-UXを使って、今日ネット上でSAM命令を使って機械の設備の情報を調べることができることを調べて、しかしSAMが時報の間違いに次の通りのように命令することを使うつもりです:



そしてこの質問者自己解決するんです。


问题已经解决了,set了一下,发现root下TERM=hp,居然。

然后在登录后进行如下操作TERM=vt100,然后再运行sam就好了。

谢谢各位好心人了。

↓直訳

問題はすでに解決して、setすぐに、rootの下でTERM=hpを発見して、意外にも。

それから登録の後で行って次の通りTERM=vt100を操作して、それから更にsamに運行してよくなった。

各位の善意の人にお礼を言いました。

2007年8月1日水曜日

APIとマッシュアップ

Check

予告どおり、APIとマッシュアップについて書いておこう。

APIはWebAPIのことをここでは書こうと思っているが、元々Application Programming Interfaceのことである。
有名なものではWindowsAPIがあり、APIの目的の一つは、ウィンドウやアイコンを描画するというような共通して使える機能を関数化するところにある。

なんか堅い書き方になったが、wikipedia丸写しなので仕方がない。

WebAPIはAPIの中でもWebに特化したものを指す。
最近ではgoogleやamazon、「はてな」などのWebAPIが提供されている。

つづく